- HOME
- フォトアルバム
フォトアルバム

Learning through play is a journey of self-discovery.
遊びを通して学ぶことは、自分探しの旅である。
遊びを通して学ぶことは、自分探しの旅である。これはゆたかのモットーです。私たちは、子どもたちが自ら課題を見つけ、自ら解決しようとする生きる力を、遊びを通して育てていきたいと考えています。

ゆたか幼稚園創立30周年記念出版
ー混沌から中心へと向かう幼児期の実践報告ー
著者:ゆたか幼稚園長 豊田岩男出版:学習研究社
子どもたちとのかけがえのない日を、園長を中心に教職員が綴りました。
ー混沌から中心へと向かう幼児期の実践報告ー
著者:ゆたか幼稚園長 豊田岩男出版:学習研究社
子どもたちとのかけがえのない日を、園長を中心に教職員が綴りました。
Yutaka's insight

新園舎で初めての参観日(園長先生のお話)

園長先生のお話(全体集会)

お誕生日会

よーいドン! はしる はしる 年少児

年少児の けん、けん、ぱ!

年少児のリレー がんばって!

大縄跳び: 郵便屋さん、誕生日、幼稚園、へびさん、次々に大繩に入って出る、次々に大繩に入って並ぶ、八の字(年長)などを楽しみます。跳ぶことを楽しむうちに、だんだん跳べるようになります。(写真は年中児)

園庭でダンス(年長児)

時にはサッカーのルール、遊び方をアレンジしてみます。(年長児)

七夕祭りのセットの前で:七夕が終わると、このセットはボール遊びのためのたか~い塔に変身

年中児の玉入れ

プールで水遊び

クラスでの活動

色々な素材を使って作る

梨狩り遠足

クラスでの活動

消防署見学 お世話になりました

上野国立科学博物館見学
(年長児クラスごとに)
(年長児クラスごとに)

え が お !

消防署見学

上野動物園お別れ遠足(年長)

入園式

夏祭り

サッカー大会

親子遠足

こま大会

雪で遊ぶ

木々の絵

イカを見て触って描きました。

ざくろ

1.恐らくレジャーランドではなかったかと思います。
積木1→2→3と活動が発展していきます。

2.左側は付帯施設(恐らく、休憩するところ)だと話していたと思います。

3.右手前の建物は、この施設で使う水を供給する貯水タンクだそうです。後ろ側は、ローラースケート等を楽しむ広場だと当時聞きました。子どもたちは橋や道路、線路も作ります。2.のお友だちが橋を作り、橋が壊れないように構造設計でもしたかのような橋の補強をしているのを見て驚いたことを覚えています。子どもの遊びは、本当にすごいと感じました。

男の子の変身!

こま大会

時間が止まる

虫探し

積木で作った家。家の中の雰囲気が、子ども達の遊びの目的で変わることもあります。部屋の設定、部屋に置く物、家の外観の装飾などが固定する時もあるし、この積木の家に集う子ども達の新しいアイデアで遊びが発展し、新たなものの創造が始まったりします。

2階の部分でしょうか、大きな工事用車両のようなものが見えます。屋根の部分も楽しいですね。この建物の他にもたくさんの建物がありました。